第7集 限打の舞
    凡例 <n>:既発表局 (n):既発表局の変更又は修正図
        %n%:出版本の修正又は誤植等の変更図  
        n:記号なしは未発表局=初出が出版本
 
 本集は、飛・角・香の、限定打を含む作品集です。
 
     本来は、限定打」には、「短打」も含みますが、本作品集では
        「1間離し以上の条件で100番を構成しています。
     
     限定打には、遠打も含み、条件作よりも構想作に含める場合も多いと
       思います。
     
     限定打の分類は、色々な角度から行う事が出来て沢山あると思います。
       ここでは本作品集の後書きに書いた、私の1分類を1例として
       下記に示したいと思います。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 (1)限定打位置が意味を持つ場合。(駒の利きではなく、駒の存在場所が)
    <1>打った駒が守備駒の利きなどをさえぎる位置にある場合。
    <2>飛角の場合で打った場所が、上段3段以内で次に成れる場所で
          ある場合。
 (2)限定打と王手された玉の間の飛・角・香の利きが意味を持つ場合。
    <1>玉との間の利きの存在が必要な場合。
    <2>玉との間の利きの存在が不要(あってはいけない場合)。
 (3)飛・角の限定打王手された玉を結ぶ線と交わる方向の、限定打利き
          意味を持つ場合。
    <1>利きの存在が必要な場合。
    <2>利きの存在が不要(あってはいけない場合)。
 (4)飛・角の限定打王手された玉を結ぶ線上の玉とは反対方向の利き
          意味を持つ場合。
    <1>利きの存在が必要な場合。
    <2>利きの存在が不要(あってはいけない場合)。
 
  香は、(1)−<1>、(2)−<1>、(2)−<2> 3種類。
  飛と角は、各8種類になります。
 
  本作品集では、上の19種類の分類について、最低1局を含んでいます。
  これについては、省略します。


     限打の舞 「はじめに」 2003/5/20 追加更新

     限打の舞 「おわりに」 2003/5/20 追加更新


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
               
 001 <002> 003 004 005 <006> 007 (008)
 009 010 011 <012> <013> <014> <015> <016>
 017 <018> (019) 020 (021) %022% 023 (024)
 025 026 <027> <028> 029 030 031 032
 033 034 035 <036> 037 038 039 <040>
 <041> 042 043 044 045 046 047 048
 049 050 <051> 052 053 054 <055> <056>
 <057> <058> 059 060 %061% <062> 063 064
 (065) 066 067 068 <069> 070 071 072
 073 <074> 075 076 077 <078> (079) 080 
<081> 082 083 <084> 085 086 087 088
 089 090 091 <092> 093 094 095 <096>
 <097> <098> <099> %100%
 
 誤植情報追加 第61番:2002/12/08
 
 
戻る
 
トップに戻る