「復刻版」
復刊・増刷ではなく、復刻版も希にあります。
テキストの復刊ではなく、古い本の出来るだけ発行当時の形での復刊です。
装丁・挿絵・活字そのままの復刊です。
はっきり言って、読みやすいとは言えません。
また度々に復刊されている本の場合は、内容が追記・訂正前になりがちです。
また翻訳作品では、古い現代的でないものと言える事も多いです。
それでも、需要はあるのでしょう。
数は多くないが、かなり見かけます。
レア本になるのですが、マニアックな面が強いので古書では、殆ど見かけません。
ただ、内容に凝ると高価になるので、新古本として販売される事があります。
需要は、本の復刊かテキストの復刊かでしょう。
復刻には、テキスト以外の著作権も絡みます。(2013/06/08)
「古書の奥付は曖昧」
書籍の履歴は、奥付を見ると判ると通常は思っています。
しかし、古書ではそれはかなり怪しいのです。
初版が、奥付上は多数ある事は珍しくありません。
通常ならば、増刷になるものを奥付では、初版と勘違いする内容で記述が多いです。
あるいは、初版がない場合もあります。
いきなり、増刷から始まるので書誌制作者やマニアが探し続けて、見つからない。
結果的にどうも初版はなさそうだと言われているものです。
とにかく、昔の事は判らない事が多いです、たぶん・・・・だろうが多いです。
奥付が正確ならば、古書の世界ももっと単純なのでしょう。
今はというと、100%正しいかは誰も保証出来ません。(2013/06/18)
「レアな同人誌復刊」
古書がレアな理由は、復刊されない事ですが事情が変わる場合があります。
商業出版では、難しい事が多い、ただし例外もありますが・・・。。
いまは、同人誌的な出版が時々行われています。
部数は、千部以下ですがマニア相手では十分でしょう。
価格設定は、バラバラでしょうが少数部でも存在する事に意味があるようです。
後の時代に復刊する場合に、テキストの選択と散逸が防ぎ易いというメリットは生まれます。
初出雑誌がメジャーな時は、リスクは少ないのですが、存在自体がレアな初出は多く存在します。
著作権の問題はありますが、同人誌の時は権利者の許可が得られる事もあるようです。
商業出版の可能性がなければ、権利は意味は実質ないでしょうから。
同人誌は、アマの出版ですが、逆に好きで行うのでマニアがマニアの為に行っているというイメージがあります。
そして、新刊が古書店に出回るのを待っている人には無縁な世界です。(2013/06/28)