「異装版マニア」
本は同じ筈でも、外見が変わる事がある。
通常は、カバーや帯で、装丁が変わる事もある。
異装版と呼ばれるが、奥付けが単に増刷になっていたり、同じ事も有る。
カバーや帯の変更は、版が変わる必要がない。
受賞帯や、映像化帯が有名だが、在庫のフェア時に行う事もある。
本来は汚れ防止目的で、製品でない部分だったがいつしか一人立ちした。
特にカバーが後年に話題になる事がある。
増刷時に誤植や間違い訂正が、黙って行われる事もある。
これは完全に、研究者やマニアは無視出来ない。
そして、古書では増刷を見つける事は難しい。
通販では、奥つけを明記しない事が一般的になる。
古書市などで地味に探すか、巡り合うしかなさそうだ。
(2015/11/05)
「改訂版・改訂増刷」
増刷には改訂増刷が含まれる事があるのは、度々になるが結構存在する。
特に電子植版になってからは容易に行えるので、急に増えた。
しかし、辿れば活字使用時期でも結構見つかる。
ただし、改訂を行い内容を正確にする出版社と、そうでない初出という名の無関心社とがある。
時々は、改訂と表示される事があり、その時も出版社の性格で判断する。
改訂は、内容が変わると通常は判断するが、詳細は通常は明記されない。
定価とか著者捺印廃止とか、活字の大きさとかテキスト外も含まれる。
その捕らえ方は、収集マニアには微妙で、テキスト派は無関係だ。
テキストは基本は改良・修正だが、人間の判断だから改悪・間違いに変える事も有る。
度々、決定版というものを見るが、本当にそうなのかは誰も判らない。
(2015/11/15)
「本体と付属品と包装品」
本で本体というと一体化した部分を指す事が多い。
月報・差し込みチラシ・差し込み栞はコンテンツかも知れないが、古書では散逸が多い。
カバーは最少は汚れ防止の包装だったし、帯は広告だった。
現在のカバーと帯は、しばしば変わるしそれは本体とは無関係が多い。
カバーは本来の包装の目的とあわす事や、帯以上の広告効果を目指す場合や、復刊等のアピールだ。
帯は推薦文が流行だったが、次第に受賞帯や映像化帯に非常が移っている。
いずれにしても、豪華箱以外は本体以外の扱いだったが、古書では微妙だ。
資料性や、販売時の再現の完全性を求める事がある。
重視される保管状態という美本かどうかでは、本体以外も保管されている可能性が上がる。
最近では、破損し易い帯は外して、本体に挟む事が増えている。
気になる人は、チェック項目のひとつだ。
(2015/11/25)