古書日記(2020/02)

「高柳芳夫「摩天楼のいしゆみ」」

高柳芳夫は江戸川乱歩賞受賞作家であり、著書もかなりあるが、死後はほとんど復刊されていない。

乱歩賞「プラハからの道化たち」は欧州が舞台の国際サスペンスで、知名度も古書流通も多い。

受賞前の本格ミステリもあるし、受賞後のサスペンスや外交官主人公のミステリもある。

その頃の作品は、文庫化されて復刊されているが、題名が変わった作品があり厄介だ。

中期以降は作者の専門作家化後だが、舞台が欧州以外や日本にも拡がった。

作品はコンスタントに出たが、文庫化は少なく、復刊も減った、「摩天楼のいしゆみ」もノベルスの古書を探す事になる。

現在では探求者は少ないのでレアとか高価ではないが、流通は少ない。

作品の長さは平均的に長編でも短く、読者的には負担は少ない・

ミステリは戦前作と、戦後直ぐの作品はかなり復刊されている、だが昭和末期から平成最初の頃は空白状態だ。

(2020/02/03)

「シャーロック・ホームズの事件簿」

知名度の高い、ドイルのシャーロック・ホームズのシリーズだが未読はある。

最後の短篇集である「事件簿」はその1冊だ。

著作権が切れて複数の翻訳が登場してから、30年近くなる。

見た印象は、分厚い本だと思った。

個々の題名には聞いたことがあるのだが、読んだ感想はかなり異なる。

解説によると、ワトソンの1人称での記述が少ない事が理由らしい。

3人称だったり、ワトソン以外だったり、ホームズ自身が語り手ではイメージが変わる。

本文内容自体も、多彩というか、違うと感じる作品が多い。

やはり実作を読まないと判らない事は多い。

(2020/02/13)

「黒岩重吾「青い枯葉」」

1960年に本作品集の掲載されている短篇「青い火花」でデビューぢたのが黒岩重吾だ。

直木賞受賞の「背徳のメス」から社会派の印象が強い。

後に「天の川の太陽」で吉川英治文学賞受賞して、古代史時代小説作家のイメージもある。

再編集復刊の「青い枯葉」は7作からなる短篇集であり、最初期の作品だ。

黒岩作品としてはミステリ色は濃いが、トリックとか謎が主体とは言えない。

人間性や社会性を埋め込み、かつ大阪を中心にした関西を舞台に描いた。

中編「青い枯葉」ぐらいの長さになると、重厚さと丁寧な書き込みを強く感じる。

昭和30年代の多様な作家が登場した時期の一人だった。

(2020/02/23)