古書日記(2020/10)

「香山滋「孤島の花」」

少部数の復刊だが、香山滋「孤島の花」が出版された、どちらも全く知らない作品だった。

香山滋には「香山滋全集」全14巻があるので、それがかなり以前の全集でも恵まれて環境の方だ

私個人的には、その全集ではなくて、個別の古書をこつこつと読んで来たので統一感が不足している。

戦前には秘境小説の分野があり、小栗虫太郎や橘外男や久生十蘭に作品がある。

戦後第1期の作者の中かで、香山だけがそのジャンルを書き続けた。

その後にはSF小説という分野が出来たが、その言葉以前の作品もその見方で振り返られる事も増えた。

秘境小説の専業作者はいないが、香山滋はその比率が高く、SF分野よりも秘境分野が相応しく思う。

全集があるので復刊が少ないかも知れないが、現在でも少数派の作者だ。

(2020/10/10)

「大阪圭吉「死の快走船」」

戦前の本格探偵小説作家の大阪圭吉の初出本は全てレア古書だ。

ただし1970年代からアンソロジーや探偵小説雑誌に紹介され始めた。

その後に個人作品集が複数冊復刊されて来た。

現在でも、単行本未収録作品も単行本化で出版される事もあるし、再編集での復刊も続いている。

ただし、昭和10年代後半は戦中であり、探偵小説が規制されたために、他のジャンルへの移行が必要だった。

この時代の作品はかっては復刊されなかったが、最近になり漸く復刊等が行われている。

作品集「死の快走船」は最初の作品集であり、一番本格探偵小説味の強い作品集だ

それ故に復刊率もアンソロジー採用率も高い、雑誌掲載版と単行本版の双方が採用される人気振りだ。

戦前特に戦中は出版本が見つからない(本の存在が確認出来ない)という、古書ミステリの世界でもある。

(2020/10/20)

「内田康夫「贄門島」」

内田康夫「贄門島」を読んだ、復刊文庫でがなく、電子書籍でだ。

本は発行元にも依るが絶版になる事は多い、それほど古くなくとも絶版は多い。

ベストセラー作者は増刷も復刊も多いが、新刊が無いと次第にこれらも減少する。

内田康夫作品も、作者の死で新刊が無くなった頃から店舗から減少している。

ただし10−15年前から出始めた電子書籍は紙媒体が絶版になっても、販売が続く事が多い。

電子書籍化数は作者によって異なるが、電子化初期から電子書籍で出ていた作者に限り、電子書籍のみは現役で残っている。

内田康夫はその1人であり、古書と電子書籍との2つの選択がある。

(2020/10/30)