「仁木悦子「冷え切った街」」
仁木悦子「冷え切った街」は、1971年に講談社から書下ろしで出版された。
「乱歩賞作家書下しシリーズ」の第二回配本で、藤村正太と同時に出版された。
ソフトカバーで、松本清張の企画の帯文があり、本文に中島河太郎の「仁木悦子氏素描」がある。
仁木の探偵役のキャラクターの一人も三影潤が主人公のシリーズの中の、唯一の長編だ。
このシリーズは、主人公の探偵の一人称で書かれていて、それはハードボイルドスタイルとも呼ばれる。
ホームズ役とワトソン役を兼ねた主人公になる。
内容はいつもと同様の本格ミステリであり、謎解きミステリだ。
三影シリーズは短編は数も多く、死去の直前まで書き継がれたシリーズだ。
仁木兄妹シリーズが、年齢が成長するシリーズに対して、三影シリーズは同じ年齢で書き継がれている。
(2024/03/04)
「仁木悦子「灯らない窓」」
仁木悦子「灯らない窓」は、1974年に講談社から出版された、仁木の第9長編だ。
「推理小説特別書下し」叢書の1冊で、変形ハードカバーで箱入りだ。
平和な筈の篠田一家が、事件に巻きこまれてゆく、その顛末が、父と息子の一人称視点から交互に描かれる。
箱にあらすじと、仁木悦子の言葉がある。
そこで仁木は「一人称で書きながら、しかし二つの方向から事件をみていく。(中略)同じ現象にぶつかっても、受け取り方は大人と子供でかなり異なる。」と書いている。
意欲的な一人称視点の長編だった。
だが、この頃から仁木の長編の執筆が少なくなってくる。
(2024/03/14)
「仁木悦子「青じろい季節」」
仁木悦子「青じろい季節」は毎日新聞社から1975年に出版された。
叢書では無いが、このころそこから継続的に推理小説が出版されていた。
ハードカバー単行本でカバー付きだが、シンプルな本文のみの本だ。
本作の主人公の砂村朝人は、翻訳工房を切り盛りする翻訳家で、珍しい職業を描く。
仁木の夫・後藤安彦は翻訳家であり、ミステリーの翻訳もあり、仁木がその分野も詳しいようだ。
事務担当として登場する淡井貞子と息子については、後に天藤真が仁木の了解のもとで、作品集「遠きに目ありて」を書いた。
それはバイキャラクターが、他の作家で主人公になった訳であり、珍しい。そこでは女流ミステリ作家も登場する。
(2024/03/24)